完全に移住するかどうかは別にして、農作業を通じて農村と農業を知ってもらうのに、この一年棚田オーナー制度も、サポーター制度とともに考えてみても面白いのではないでしょうか。 <
個人や家族で新規就農や農村移住しようとする場合、農業以外に、本業(副業?)があるというのは非常に重要です。
他業種からあるいは都市からの新規就農経験者の話を聞くと、農業でなんとか食えるようになるまでの間の生活確保という意味でも、地元との信頼関係構築(具体的期待応望関係)という意味でも、農業以外の職能があることは、とても役に立ちます。とくに、地元で必需とされるようなものであれば尚更です。(例えば、大工さん。)
さらに、広げて考えると、何も農業を専業とする人だけが農業の担い手ではないわけですから、本業があって、農業が副業であっても良いわけですし、定住でも、通いでも良いわけです。
農であるか無いかに限らず、活力ある人を集め、活気のある農村にできる人が求められます。
農村=農業という固定観念を一旦取り払って、活力ある人を結集できる可能性のある場の1つとして捉えると、大きな展望が開けます。
それを知ってもらう方法として、オーナー制度やサポーター制度も考えられるでしょう。
長谷暢二
スポンサーサイト
