・野菜日記(農健クラブ) -「2009食料・農業・農村白書を読む N02」リンク
農業白書を題材にした分析など、食糧・農業問題に関する記述が豊富。事実や客観性に優れており、この分野に触れるなら一読を勧めるクオリティ。
・無肥料栽培 -「今、話題の無肥料栽培とは」リンク
無肥料栽培を有機栽培より一歩先行く栽培法として紹介。同時に、若者の農業の可能性など、これからの農業のあり方も説いている。
・木の花ファミリーホームページ -「人は変われるなー」リンク
農業中心の共同体形成を実現している団体。様々な活動の話や、日常を綴ったブログなどが見られる。
・農薬ネット -「農薬問題・環境問題を考える際の、バランス感覚を養おう」'リンク
あくまで誠実に農薬の長所短所を説明した上で、読者のバランス感覚を高めようとしている。事実に基づいて農薬の議論をしたいなら必読。
・木村秋則オフィシャルホームページ -「念願だったネットでの自然栽培普及・啓蒙」リンク
「奇跡のりんご」の木村秋則氏のオフィシャルサイト。過去の話や木村氏のブログが見られる。株式会社ネイチャーズのHPの一部であり、他の自然栽培実践者の情報もある。
・手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」 -「工業農業にまつわる7つの神話」リンク
世界規模での食糧・環境問題を取り扱っている。問題意識の設定や、実際にその解決に向けて動いているプロジェクトの紹介などが面白い。また、食糧問題に関する情報は質も量も良い。
・炭素循環農法(百姓モドキの有機農法講座)-「自然農法の理念と原理」リンク
自然農法全般に対して分析的な視点で展開している。自身の炭素循環農法に関しての理論も豊富。
・野口のタネ -「一粒のタネからのメッセージ」リンク
種苗会社が運営するHPで、種や野菜に関する知識が沢山記載されている。F1種による市場支配の話など、現場目線で農業界の裏事情に触れる記事もある。
・吉田信威 (YOSHIDA Nobui) のホームページ -「農業の健全な発展を」リンク
元農水省職員のサイト。畜産に関する論文が多いが、「食と農について」コラムでは、食糧・農業問題全般に関する深い洞察が書かれている。
・菜食のススメ -「肉を食べると元気になるという常識のウソ」リンク
世間ではあまり知られていない、現代食の問題についての分析がためになる。情報量も豊富。
・農と島のありんくりん -「有機JASは 小泉構造改革が導き入れたグローバリズムの流れにあった」リンク
土や植物など、農産物栽培に直接関わる話や、農政問題に切り込む話など幅広い。反グローバリズムを主張しており、自由貿易に関連する記事は読み応えあり。
・遺伝子組み換え情報室 -「遺伝子組み替え食品・何が問題か」リンク
遺伝子組み換え・BSEに関する論文・データ集など、膨大な資料が揃っている。
・農薬のお話 -「食品の安全と安心;安心とは快感である。」リンク
元化学会社研究員によるサイト。農薬や化学物質についての正しい情報提供と共に、マスコミ報道や消費者心理とのズレを指摘している。
・ナチュラルアート - リンク
戦略的農業経営を志向しつつ、日本の農業をなんとかしたいことが原動力。直営農場での生産も行いながら、破綻しそうな農場経営への参画(出資や経営参加)によって再生しているビジネスモデルが斬新。
・月刊「農業経営者」 -「食糧自給率向上の罠」リンク
日本の農業を強くしていくことにテーマを絞って発信している。バックナンバー一覧では過去記事の一部が読め、独自の視点で収集した情報が貴重。
・サユールイトシロ・エキスプレス -「無肥料切り替え後の土の変化」リンク
無肥料栽培を実践している人のブログで、日々の様子や思ったことを発信している。リアルな栽培日記といった感じだが、社会の事実を追求するような記事も時々入る。
・安田節子ドットコム -「米国有機食品事情」リンク
遺伝子組み換え食品に関する分野では著名人。同分野の解説・最新ニュースや、食問題の本質を突く日記が面白い。
るいネット事務局
スポンサーサイト
