アートテン農法とは
大自然の働きを最大限に生かした農法で、市場や消費者が求めるような価値のある品質とうまみで勝負できる農産品を生産するシステムで、超科学的なブランド農業である。
と、井上祐宏さん著「奇跡の農業革命 奇跡はリンゴだけじゃなかった」に記載されています。
アートテン農法とは、一体、具体的にどのような方法で行うかというと、大きく二通りの方法があります。
ひとつは、アートテンセラミック、もしくはアートテンカード(情報入力済み)を耕作地の畑や田んぼの四隅に埋設する方法。
二つ目の方法は衛星画像や航空写真を利用して自前の田畑をプロットして遠隔操作により情報を入力する方法があります。
これらの謎のものは、このアートテン農法を提唱した高橋呑舟先生に由来します。しかし、このデータ入力などは本を読んでも正直謎なままです。
どうやら、その畑の所在地をデータ入力することで、宇宙からの情報を「数列」で受信し、農地の様々な状況に応じて図形や色、文字に変換して利用することで、宇宙のエネルギーが集まり驚くほど美味しい農産品を生産することができるようです。
こんなんじゃ農業には効果はないよ・・・とベテラン農家からは総ツッコミが入りそうですが、これが科学的にも結果を出しているのです。
本で紹介されているのは、
・二日前に散布された農薬「シモキサニル」、「ファモキサドン」、「イミノクタジン」、「ガルベンダジム/チオファネート/チオファネートメチル」、「1、3-ジクロロブロペン」、「アジスキトロビン」が検出されない。
・養豚業者が困っているPRRS(豚繁殖・呼吸障害症候群)についてのウイルス検査で数値がすべてマイナス。
・酵母の数が通常の約1300倍
といったものがデータ付きで紹介されています。
データなどが掲載されていない、アートテン農法の体験談としては
・マンションの日陰になる11~3月は収穫ゼロだった小松菜が、同時期でも普通に育った
・種を蒔いてから収穫までの日数が30日間から18日間に短縮。栽培回数も年4回から10回に倍増
・イチゴのうどんこ病が激減
・6俵しか取れなかったコメが9俵まで拡大
・風速55メートルの台風でも被害がなかった
などの声が上がっています。これが本当のことならばすごいことです。
自然農法などを行うと植物本来の生命力が出てきて、台風でも負けないような強い野菜ができるという話もありますが、アートテン農法はいったいどういうシステムなのか・・・。
いくら考えても、今の科学では証明できない分野ですし、畑の四隅にセラッミクを立てておけばいいので、導入を検討してみるのもいいかもしれません。
ただ、導入に当たって注意点があります。
一つは、アートテン農法を導入するならば、その畑に入る時はいいイメージや良い思いをもって接するというもの。
これは非常によくわかります。思いとかって科学では証明できない部分ではありますが、何か影響があるような気はします。
そしてもう一つは、履歴書を送るということ。
以上、引用終了。
より詳しく知りたい方は、下記を参照して下さい。
リンク
リンク
福長賢恭
スポンサーサイト
